心と体に優しいご飯、食べませんか? かぜのね∞よるのね 〜zuyuオススメの店〜こんにちは、zuyuです。先日、化粧水の記事を書かせて頂いてから早1ヶ月が経ちました。この前書いたばかりなのに、もうこの時期なのだなと言う感じが拭えず、少し驚いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。今回の記事では、何か手軽で美味しいお勧めご飯レシピでも…と思っていたのですが、少し趣を変えて、イチ押しの素敵なお店をご紹介したいと思います。京阪出町柳駅徒歩3分かぜのね∞よるのね18Mar2018食
はじめましてzuyuです。簡単シンプル自家製発酵「美白化粧水」作り方初めまして、zuyuと申します。この「うつくしきBLOG」では初めて記事を書かせて頂きます。こういった形ではまだ書き慣れていないこともあり、すこし読み辛い部分もあるかもしれませんが、最後までお読みいたいただけば幸いです。少しだけ自己紹介を…現在、私は代替医療を行う病院にて、患者さまの検査や体質改善に関する指導などを行なっているのですが、そこではお薬などを使わず、食養生に関する指導やサプリメントなどを用いて、様々な悩みを抱えておられる方の治療を行なっています。また、日頃から「健康と美の関係」については色々と考えていたこともあり、このBLOGでは健康的な美を追求するための、いろいろな情報などをゆるい感じでお伝えしていきたいと思っています...01Mar2018食美
チョコレートケーキ作り方(グルテンフリービーガン)石松利佳子先生レシピ「暮らしの発酵de腸美人パーティ」✨大好評のチョコレートケーキのレシピをりかこ先生が教えてくださいました。材料(212×67×59mmのパウンド型使用)おからパウダー 20g玄米粉 50gアーモンドパウダー 10gベーキングパウダー(AF)小さじ1/2ローカカオパウダー 大さじ4菜種油(A) 60g甜菜糖(A) 60gココナッツミルク(A) 200ccラム酒 大さじ1作り方1.ボウルに(A)を入れて泡だて器でよく混ぜる。2.残りの材料を合わせ1に加えて、サックリと混ぜ合わせる。3.2をパウンド型に流し入れ、180℃に予熱したオープンで40分焼く。13Feb2018食
お洒落を楽しんでXmasランチ会腸美人協会主催「大人の女性のためのMY STYLE 講座」を終えて講師 千葉いずみさんを囲んでXmasランチ会をお洒落をして楽しんでまいりました。会場はフランス料理の店「blanc pierre」ワインを持ち込ませていだいてコース料理を乾杯からはじまりブルゴーニュワインの香りに包まれて講座の話や、、、あれ?何を話してたのでしょう?すでにワインに酔い忘れてしまったのか??今回の「MY STYLE 講座」のお話は3回講座の成果とともに、うつくしきサイトでご紹介しますのでどうぞお楽しみに♪さて ここでは、Xmasランチ・メニューとともに楽しんだお料理をズラリとご紹介といたしましょう。腸美人コンシェルジュたちも外食は何も気にせず楽しみます♡22Dec2017食美
最優質と言われるオイル ギーについて今回は、巷でも認知度が高くなりつつある、アーユルヴェーダでは最優質と言われるオイル『ギー』について、少し知ってもらえれば、と思います。ギーって何?認知度が高くなってきたのは、たぶんタレントのローラさんの影響が大きいようです。とはいえ、まだまだ『ギー』て何?という方も多いかと思いますので、簡単に説明させてもらうと、バターから塩分とタンパク質と余分な水分を取り除いたもの が、ギーです。作り方は、無塩バターを加熱して、水分とタンパク質を取り除けばギーになります。18Dec2017食美
北野天満宮 北野大茶会 献茶祭 12月1日紅葉が美しい京都で開催される400年の歴史を持つ 北野大茶会・献茶祭毎年、楽しみに伺わせていただいております。でも、、参加したい! と思った時、どこで券を購入するの?どういう仕組みになってるの?当日も、右も左もわからずに、、茶道の世界は、webでわかりやすく情報公開ということはあまりなされないのでこつこつ、参加を重ねることでしか見えないことが多いのです。初めての方でも、参加しやすいように、すこしだけ、理解できてきたことをお伝えさせていただきます。北野大茶会・献茶祭は、茶道経験者だけでなく、初心者も楽しめる茶会です。でも、内容は、神々しくて素晴らしいのです!4家元2宗匠が、6年毎に、神前にお茶を供える献茶式を行われます。2016年 堀...30Nov2017食美心
古代小麦を育てよう! 〜真の自給を目指して〜「聖地タカシマ」のパワースポット白鬚神社のすぐ近く、鵜川というところで古代小麦を栽培して3年目になります。「古代小麦って?」とよく聞かれるのですが、その名のとおり、現在広く利用されているパン小麦(普通小麦)の原種にあたる古代穀物です。9,000年以上前からヨーロッパで栽培され、英語ではSpelt wheat(スペルト小麦)、イタリアではFarro(ファッロ)、ドイツではDinkel(ディンケル)などと呼ばれています。縄文文化にゆかりのある地で、このような作物を育てられることの不思議な巡り合わせを感じずにはいられません。20Nov2017食
二十四節気「霜降」の頃_秋土用秋から冬へと変わる季節2017年10月23日二十四節気「霜降」に入りました。心地よい気温の日々はほんとうに短いですね。「霜降」については本サイト →こちらをご覧ください23Oct2017食心
ドラム缶でピザを焼く「なんで日本のパンはこんなに柔らかいのか?」いま、私は農薬の使用を減らしていくため、オーガニックの普及に取り組んでいるのですが、植木屋でありながら、食の問題について関心を持ち始めたそもそものきっかけは、この疑問からなのです。異国の文化に触れて、あらためて日本の特徴を知るという経験は誰にでもあることでしょう。中でも食べ物の違いというのは、海外旅行で得られる印象の大きな割合を占めるのではないでしょうか?給食の食パンに代表されるようなフニャっとした食感のパンは、欧米豪、アジア各国どこにもありませんでした。(アフリカ、南米は未経験)社会人になるまで、高級なパン屋に入ったことすら無かった私にとって、パンといえば食パン、菓子パンが標準であり、フ...10Oct2017食
からだを守るヌチグスイ~石垣島薬草の旅~vol.2vol.1では、石垣島で出会った薬草を紹介しましたが、見るだけでなくやはり食べたいのです。そこで島野菜の料理教室への参加してきました。30Sep2017食
からだを守るヌチグスイ~石垣島薬草の旅 ~vol.1沖縄には「ヌチグスイ」(命薬)という言葉があります。直訳すると「ヌチ」は「命」、「グスイ」とは「薬」という意味ですが、病院や薬局などで買う薬とは違います。「命の薬」とは、例えば美味しい料理、人を元気にしてくれる、体によい食べ物のことや、人の優しさ、家族の愛情など…。心の中が暖かくなって癒されるような出来事をさす言葉で、そこには豊かな自然や人の愛情といった心と体に沁みわたるものすべてが含まれています。その中で薬草やハーブは、「ヌチグサ」(命草)と呼ばれ人々は古くから身の回りにある植物の恩恵を受けて暮らしてきました。そんな沖縄のヌチグサ(薬草)に触れ、生活との関わりを学びたいという思いのもと、夏休みを利用して、沖縄県・石垣島へ行ってきま...31Aug2017食病
南半球どぶろく自由化応援団南半球どぶろく自由化応援団10日前の発酵の日につくり始めた菩提酛仕込みのどぶろく^ ^ご飯 + 生米 + お水 を合わせて3日間ほど乳酸発酵させて育てる「そやし水」+ 3日間ほどかかる糀づくりを同時進行で醸す所から始まった今回の菩提酛仕込みのどぶろく。28Aug2017食