Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • TOP
  • 衣
  • 食
  • 住
  • 美
  • 心
  • 病
  • WEB

美

31Oct2018

北野天満宮 北野大茶会

詳しい2018年の情報はこちら

  • 食
  • 美
  • 心
15Oct2018

植物と暮らし。味わい、香りを楽しむキッチンハーブを使う。「ローズマリー」のある生活。

こんにちは。ハーブ&アロマと暮らす。Tomoです。ハーブは味わい、香りを楽しめる自然界からの贈り物。 人が五感で楽しめる素敵なアイテムです。今回は、キッチンハーブとしてスーパーで売られ、馴染みのある「ローズマリー」に注目しました。

  • 食
  • 美
  • 心
23Sep2018

ラブレ乳酸菌を使った美味しい健康茶。 体質改善&アンチエイジングのために、毎日続けられる「茶酵素」

「茶酵素」とは?京都府宇治で栽培されている農薬不使用の抹煎茶と生きている植物性乳酸菌ラブレに天然のオリゴ糖と40種類の植物酵素を配合した美容と健康のためのサポート食品です。ヨーグルトが苦手な方、忙しくて腸活を諦めている方におすすめです。「美肌は腸で作られる」と言われるほど、肌と腸は密接に関係しています。仕事や家事に追われて「肌荒れ」「便秘」を放置してしまうことはありませんか?「便秘」になると自律神経の働きが鈍くなり、血行が悪くなるため肌くすみが起こり、肌ツヤがなくなると言われています。そして、長期間の便秘では腸の中で便の腐敗が進み、悪玉菌による有害ガスが発生します。この有害物質が血液中に溶け込むと肌荒れの原因となってしまいます。化粧...

  • 食
  • 美
  • 心
  • 病
17Jun2018

美の味方、キクラゲを自家栽培してみました 〜zuyuのキノコ栽培〜

こんにちは、zuyuです。皆さんは ”キクラゲ” について、どれぐらい知識をお持ちでしょうか。中華料理を食べに行くと、頻繁に使用されているキクラゲですが、私たちがスーパーや量販店で目にするキクラゲの形は大抵の場合「乾燥状態」であることが多いです。そのため、乾燥していない状態の生のキクラゲがどのようなサイズ感で、どのような味わいを持っているのか、身近な食材ではあるものの、あまり詳しくご存知でない方が多いのではないかと思います。私は現在、代替医療を行っている医療機関で勤めているのですが、最近ひょんなことから ”キクラゲ” を院内で栽培する運びとなりました。”様々な水”が、植物に対してどのような働きをもたらすのか、水に関する実験を行おうと...

  • 食
  • 美
01Mar2018

はじめましてzuyuです。簡単シンプル自家製発酵「美白化粧水」作り方

初めまして、zuyuと申します。この「うつくしきBLOG」では初めて記事を書かせて頂きます。こういった形ではまだ書き慣れていないこともあり、すこし読み辛い部分もあるかもしれませんが、最後までお読みいたいただけば幸いです。少しだけ自己紹介を…現在、私は代替医療を行う病院にて、患者さまの検査や体質改善に関する指導などを行なっているのですが、そこではお薬などを使わず、食養生に関する指導やサプリメントなどを用いて、様々な悩みを抱えておられる方の治療を行なっています。また、日頃から「健康と美の関係」については色々と考えていたこともあり、このBLOGでは健康的な美を追求するための、いろいろな情報などをゆるい感じでお伝えしていきたいと思っています...

  • 食
  • 美
22Dec2017

お洒落を楽しんでXmasランチ会

腸美人協会主催「大人の女性のためのMY STYLE 講座」を終えて講師 千葉いずみさんを囲んでXmasランチ会をお洒落をして楽しんでまいりました。会場はフランス料理の店「blanc pierre」ワインを持ち込ませていだいてコース料理を乾杯からはじまりブルゴーニュワインの香りに包まれて講座の話や、、、あれ?何を話してたのでしょう?すでにワインに酔い忘れてしまったのか??今回の「MY STYLE 講座」のお話は3回講座の成果とともに、うつくしきサイトでご紹介しますのでどうぞお楽しみに♪さて ここでは、Xmasランチ・メニューとともに楽しんだお料理をズラリとご紹介といたしましょう。腸美人コンシェルジュたちも外食は何も気にせず楽しみます♡

  • 食
  • 美
18Dec2017

最優質と言われるオイル ギーについて

今回は、巷でも認知度が高くなりつつある、アーユルヴェーダでは最優質と言われるオイル『ギー』について、少し知ってもらえれば、と思います。ギーって何?認知度が高くなってきたのは、たぶんタレントのローラさんの影響が大きいようです。とはいえ、まだまだ『ギー』て何?という方も多いかと思いますので、簡単に説明させてもらうと、バターから塩分とタンパク質と余分な水分を取り除いたもの が、ギーです。作り方は、無塩バターを加熱して、水分とタンパク質を取り除けばギーになります。

  • 食
  • 美
08Dec2017

千葉いずみの-MY STYLE-<洋服選びで一番大切なこと>

10月からスタートした「大人の女性のためのMY STYLE 講座」も12月で修了式を迎えます。洋服を選ぶ時のポイントをベースに個々に必要な内容をお伝えしているのですがみなさんは一番何を基準に洋服選びをしていますか?私が基準にしているのは1:洋服の色2:洋服の形3:TPO+イメージこの3つなのですが色や形は理論を知ることができればどなたでも、活用することができます。色はパーソナルカラー診断で知ることができ、形は骨格診断で自分を客観的に見てくれる講師から知ることができます。TPOは経験があればあるほど、自分の自信へと繋がっていきます。例えば結婚式やパーティなど華やかな場に行く機会が多い方は、着席や立席におけるマナーや会場の雰囲気に合わせ...

  • 衣
  • 美
11Nov2017

髪に良い食べ物/経皮毒/デトックス/アンチエイジング〜アーユルヴェーダ美容師が悩み解決

今回は『髪に良い食べ物』について。手軽さに振り回されない事よく、巷では、『〇〇を食べると血圧が下がる!』とか、『〇〇でアンチエイジング!』などのキャッチャーさで、特定の食材が品薄になったりしていますよね。しかし、私は、何に対しても、〇〇だけ食べれば良い、なんて事はなく、バランスの良い食事が基本的にあってこそ、のプラスアルファでの〇〇(特定の食材の事ですね)だと思っています。…といいますのは、数年前、とある10代のお客様が、摂食障害になってしまった事がありました。1番ひどい時は、髪も痩せて、量も激減していました。だけど、食事が普通にできるように回復すると、髪の量もみるみる増えて、髪質もしっかりとされてきたんです!!その事で、“生命を維...

  • 美
02Nov2017

千葉いずみの-MY STYLE-<好きな色よりも似合う色をみつけてみませんか>

カラーアナリシス(色の分析)は、アメリカで発達したものですが日本には1985年頃から知られるようになってきました。私がカラーアナリシスに興味をもち勉強したのが20年前。色の勉強をしていると伝えても未知の世界に思われたのを思い出します。今ではパーソナルカラー診断という言葉も浸透していてドレーピングという布をお顔周りにあててどの色が似合うか?または避けた方がいいのかを分析することができ診断を受けた方がいらっしゃると思います。カラーアナリストが分析するのがベストではありますが、毎日鏡をみる習慣がある方は潜在的に色分析をしています。シンプルに「似合う、似合わない、好き、嫌い」などと「人種のるつぼ」と言われた米国では、肌の色、髪の色、目の色を...

  • 衣
  • 美
02Oct2017

シロダーラで美髪/経皮毒/デトックス/アンチエイジング〜アーユルヴェーダ美容師が悩み解決〜

世の方々に「アーユルヴェーダをご存知ですか?」と尋ねると、ほとんどの方が、「オイルを垂らすやつ?」と、シロダーラの事をおっしゃいます。だけど、シロダーラの効果などをご存知の方は、ほとんどいらっしゃらないのが勿体無いなーと思うので、今回は、シロダーラについて少しお話させてもらいますね。シロダーラの効果額や頭にオイルなどを垂らす事を、アーユルヴェーダではシロダーラという訳なのですが、只々気持ち良いというだけではなく、実は、円形脱毛症などの髪のトラブルにも効果が期待できます。前頭葉を刺激するため、リラックス効果が高く、心も落ち着き、精神的な不安を減少したり、頭の使い過ぎも緩めてくれる感覚があるんですよ。もちろん、頭皮からオイルなどの栄養分...

  • 美
24Sep2017

琵琶湖源流の郷タカシマ

「タカシマは聖地である」琵琶湖は命の源となる水を生み出す母であり、地球の子宮。京都に生まれ、数々の神社仏閣いわゆるパワースポットを幼い頃から遊び場として育ってきた私の嗅覚を、この地の神秘が刺激する。滋賀県高島市は琵琶湖の北西に位置し、湖を含めた面積は県下一。(滋賀県の1/6の面積を占める)そして、琵琶湖に流れ込む総水量の約4割を供給する「源流の郷」である。その水の恵みを生かした文化、歴史は類い稀なるものだ。漢字が伝来する以前、縄文~古墳時代にかけ古代文字で記されたという「ホツマツタヱ」が発見されたり、酒造り発祥の地とも云われるほどに古くから発酵文化を伝承してきた。しかし、ヒネクレモノの私はここでタカシマ賛美をするのではなく、悲しむべ...

  • 美
  • 心

「うつくしき」
丁寧な暮らしを提案する、ライフスタイルwebメディア

▼▼本メディアはこちら▼▼

うつくしき 本メディア

Instagram

    ▼▼よければフォローお願いします!▼▼

    うつくしき BLOG

    ライフスタイルwebメディア「暮らしの発酵de腸美人」

    TODAY'S RANKING

    Copyright © 2021 うつくしき BLOG.

    Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう