Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • TOP
  • 衣
  • 食
  • 住
  • 美
  • 心
  • 病
  • WEB

心

31Oct2018

北野天満宮 北野大茶会

詳しい2018年の情報はこちら

  • 食
  • 美
  • 心
15Oct2018

植物と暮らし。味わい、香りを楽しむキッチンハーブを使う。「ローズマリー」のある生活。

こんにちは。ハーブ&アロマと暮らす。Tomoです。ハーブは味わい、香りを楽しめる自然界からの贈り物。 人が五感で楽しめる素敵なアイテムです。今回は、キッチンハーブとしてスーパーで売られ、馴染みのある「ローズマリー」に注目しました。

  • 食
  • 美
  • 心
23Sep2018

ラブレ乳酸菌を使った美味しい健康茶。 体質改善&アンチエイジングのために、毎日続けられる「茶酵素」

「茶酵素」とは?京都府宇治で栽培されている農薬不使用の抹煎茶と生きている植物性乳酸菌ラブレに天然のオリゴ糖と40種類の植物酵素を配合した美容と健康のためのサポート食品です。ヨーグルトが苦手な方、忙しくて腸活を諦めている方におすすめです。「美肌は腸で作られる」と言われるほど、肌と腸は密接に関係しています。仕事や家事に追われて「肌荒れ」「便秘」を放置してしまうことはありませんか?「便秘」になると自律神経の働きが鈍くなり、血行が悪くなるため肌くすみが起こり、肌ツヤがなくなると言われています。そして、長期間の便秘では腸の中で便の腐敗が進み、悪玉菌による有害ガスが発生します。この有害物質が血液中に溶け込むと肌荒れの原因となってしまいます。化粧...

  • 食
  • 美
  • 心
  • 病
21Sep2018

アゲハチョウの奇跡。はじめまして「楽趣みくす」です

初めまして。「楽趣みくす」と申します。私は2017年、前がん病変と分かり、「死」を身近に感じました。しかし生き延びて2018年を迎えています。現在、ライターや編集、音楽活動など無理なく愉しく活動中です。好きな事は読書やドラマ、動物や自然、潜在意識などたくさんあって数えきれません。そんな私ですがどうぞよろしくお願いいたします。そんな私が初めてのコラムでお伝えするのは、「アゲハチョウ」です。キレイですよね、アゲハチョウみなさんは、アゲハチョウを知っていますか?春~夏、またこの時期でも飛んでいる美しいチョウです。このアゲハチョウの幼虫は、葉っぱ等を食べて育ちます。青虫の状態でもぐもぐと葉っぱを食べて、一生懸命育つのです。でも、敵や危険も多...

  • 心
  • 病
30Apr2018

食べること/デトックス/アンチエイジング〜アーユルヴェーダ美容師が悩み解決

皆さま、お久しぶりです。今まで、私はアーユルヴェーダ美容師と名乗っていることもあり、こちらでは、ヘナやアーユルヴェーダの事を書かせてもらっていましたが、今回はちょっと違う感じで、でもやはりアーユルヴェーダにも、美容にも繋がっているようなお話を書かせてもらおうと思います。末娘の不調あれはもう5年前になりますが、我が家の末娘が生後三カ月の頃、突然、顔が赤く腫れて耳から耳だれが出始めたんです。数日しても治らず、むしろ、どんどんひどくなる感じでした。(この子はアトピーなのか??)皮膚科に通い続けないといけないの?1番の不安はこれでした。病院に行く前に何かできないかな?と思いました。「あ!母乳は血からできてるし、もしかしたら、私の血の質を変え...

  • 食
  • 心
  • 病
28Feb2018

はじめまして、揺町(yoimachi)と申します。『邂逅』褪せていく感覚の記録です。

はじめまして、揺町碧です。このたびうつくしきにて、コラムを書かせていただくことになりました。あたりまえが、実は、うつくしいこと。うつくしいことをうつくしいと知ることで、毎日の暮らしがまるでファンタジーのような煌めきをもつことを表現できたらと思っています。

  • 住
  • 心
03Feb2018

見上げてみよう、空を。 〜Juri〜

はじめまして、旅するフォトグラファーJuriです。突然ですが、あなたは今日、空を見上げましたか?あなたが見上げた空は、どんな色をしていましたか?あなたは空を見上げて、どんな思いを抱きましたか?

  • 住
  • 心
09Jan2018

二十四節気「小寒」の頃_えべっさん

二十四節気「小寒」が過ぎ寒さ厳しい日々となりました。さっきまで晴れていたのに、雨や雪ぽかぽかだと思ったら、北風ピューピュー1日のうちでも気候の変化が激しいです。二十四節気「小寒」については → こちらをご覧ください

  • 心
25Dec2017

二十四節気「冬至」の頃_除夜の鐘

二十四節気「冬至」を過ぎこれから日が長くなり、春へと向かいますが、寒さはこれからが本番。みなさま 暖かくしてお過ごしくださいね。「冬至」についてのお話は →こちらをご覧ください。さて年末も近づき、大晦日に向かって数えるほどになってまいりました。大晦日の行事といえば「除夜の鐘」「除夜の鐘」とは何でしょう?「除」には「古いものを捨て、新しいものに移る」という意味があります。 1年の最後の日「大晦日」は「古い年を去り、新年を迎える日」であり「除日」と呼ばれます。すなわち「除夜の鐘」とは大晦日の夜につく鐘のことなのです。日本全国の行事ですが、お寺が多い京都大晦日から元旦に向けてあちらこちらから「ゴーン」「ゴォォーン」と鐘の音が町中...

  • 心
07Nov2017

二十四節気「立冬」の頃_お火焚き

11月7日より二十四節気「立冬」です。冬の気配はどこへやら?今年、2017年の立冬はぽかぽか陽気となりましたね。立冬と言えども、紅葉の本番はこれから存分に晩秋を楽しみましょう。「立冬」についてのお話は →こちらを

  • 心
23Oct2017

二十四節気「霜降」の頃_秋土用

秋から冬へと変わる季節2017年10月23日二十四節気「霜降」に入りました。心地よい気温の日々はほんとうに短いですね。「霜降」については本サイト →こちらをご覧ください

  • 食
  • 心
08Oct2017

二十四節気「寒露」の頃_秋祭り・京都

2017年10月8日 二十四節気「寒露」です。空気が澄みわたり、外へ出て、空を見上げずにはいられない季節。本格的な秋です。「寒露」についてのお話は →こちらを

  • 心

「うつくしき」
丁寧な暮らしを提案する、ライフスタイルwebメディア

▼▼本メディアはこちら▼▼

うつくしき 本メディア

Instagram

    ▼▼よければフォローお願いします!▼▼

    うつくしき BLOG

    ライフスタイルwebメディア「暮らしの発酵de腸美人」

    TODAY'S RANKING

    Copyright © 2022 うつくしき BLOG.

    Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう