おはようございます♪
いよいよ発酵合宿「オーストラリアde天然麹菌探し」スタートです。
今回も西オーストラリアでは林檎の名産地と知られる donnybrook に来ています。宿泊先は今回で3度目となる豊かな自然に囲まれたECOキャビン。
ここなら、元氣な菌がいっぱいいるだろうなと思い、去年もここで「コウジカビ」の採取に挑戦しました。前回は予想だにしていなかった「白麹カビ」が現れたのですが、培地に使ったお米が家から持って来たものだったため、もしかしたら普段から使用している日本製の麹菌が紛れ込んだ可能性があり、、、100%オーストラリア産麹菌と言い切れなかったため、今年も再挑戦しにやって来ました。
前置きが長くなりましたが、いよいよスタートです。まず現地のスーパーで購入したお米を炊いて、煮沸消毒した瓶に入れて、椿の木灰をふりかけて、森の色んなところに設置(放置)
さ〜ら〜に〜
麹菌はパンに生えやすい(カビやすいw)って事で、今回は贅沢にオーガニックサワードウも設置♪
途中で、鳥に食われたらどうしよう?って当たり前の事を思いました(笑)
さあ、あとは見えない森の空気中の菌が降りてくるのを待つだけだ。強いて言うなら、コレが流行りの僕流ポケモンGO、、、
いや、、、「もやしもんGO」なのだ(笑)
南半球de発酵合宿day2 に つづく
ライター:すぎはらひろし hiroshi sugihara
暮らしの発酵人
12 歳からオーストラリア在住。3.11 がキッカケで「発酵」に目覚め、見えな い微生物に生かされていることに気付く。元来根づいていたはずの発酵を生 活に取り戻し「僕らの生活スタイルをすこしだけ見直すことで安全な地球を 未来に残していくこと」をテーマに、南半球での手前味噌ワークショップは 大人気。先人が生活に取りいれてきた「暮らしの発酵」に、叡智と真理が凝 縮されているという「気づき」を、親しみやすくハッピーに、バイリンガル で伝えている。THE BREW LIFE 代表。
0コメント