いよいよ冬が到来ですね。
さて今回のテーマは、驚きのヘナの効果について。
ヘナで癖毛が美しくなる
長年、美容師として、大勢の方々の髪を扱っているのですが、世の中の半数以上の方は、癖毛さんなんです。
癖の度合いは様々。
くるんくるん。
うねうね。
ぼわーん。
上手く癖毛を活かしてカットすれば、
周りの人から羨ましがられるヘアースタイルにする事もできるのですが、、
中学生女子は、何故か、
真っ直ぐサラサラのストレートヘアに憧れる傾向が強いんですよね。
そうなると、
「縮毛矯正したいけど、子供にするには抵抗が。」と、
お母さんから相談される事が多いんです。
写真の女の子は、チリチリ癖毛さん。
お洒落を楽しむお年頃に成長して、お母さんと一緒に来てくれたんです。
そんな時に私がおすすめするのは、なんとヘナ!
ヘナは地肌と髪を浄化してくれるんです!!
畑で植物を育てる時に、まずは土を耕しますよね?
ヘナは、地肌や毛穴を整えてくれるので、
良い髪が育つ土台を作ってくれちゃうんです。
まん丸な形に整った毛穴からは、
まん丸な毛が生えてきます。
癖毛の人の髪の毛は、
まん丸じゃなくて、髪一本一本が歪んだ形なので、
おさまりが悪くなっちゃうんです。
「百聞は一見にしかず」
彼女の変化をご覧下さい〜♪
《ヘナ施術1回目》
少ししっとりボリュームダウンしました。
《ヘナ施術 2回目》
見るからに癖が弱くなってます!
《ヘナ施術3回目》
もはや別人みたいです。(笑)
トリートメント効果も
ヘナにはトリートメント効果もあります。
髪を傷めないどころか、より美しくしながら、
癖毛も落ち着くなんて、最高だと思いませんか?
しかも、ヘナは科学薬品ではないので、経皮毒の心配もありません。
大切な子供、家族のために、
勿論、自分のためにも、癖毛さんにヘナおすすめです。
幸せの言葉
~アーユルヴェーダの古典医学書より~
氷の張る季節には、油性、酸味、塩味を有する食物、米、湿地帯に生息する肥満した動物の肉を摂取しなさい。 (チャラカ総論 6章)
寒い季節におすすめの食べ物について、こんな記述がありました。
意外かもしれませんが、お肉の入ったお鍋はアーユルヴェーダ的見解でも
最高ということです。
~次回yukiaiコラムのおしらせ~
「ヘナとパーマの関係について」
アーユルヴェーダを学んだ美容師の私なりのパーマとのお付き合いの仕方について。
ナチュラルをとるか?お洒落をとるか?と悩んだことのある方に読んでいただきたい!
blogger:ユキ アイ yuki ai
アーユルヴェーダ美容師
美容師歴約 20 年。三児の母。末娘を出産後、体調を崩しアーユルヴェーダ と出会う。日本人初のアーユルヴェーダ医師の元で学び、オイルやヘナなど を取り入れた美容法を実践中。美容師とは、人を綺麗にしてさしあげるお仕事ですが、実際は化学薬品まみれのハードワーク。まず自分自身が、そのスタイルを改善しようと、京都の一軒家で、マンツーマン形式の一人美容室を スタート。ゆったり心地よくリラックスしていただき、内から輝く美しさを 引き出せますように。アーユルヴェーダ美容室 diva オーナー。
0コメント