20Jun2017一年で一番 昼が長い日「夏至」:二十四節気十番今日から24節気の10番目「夏至」に入りました。夏至は毎年、梅雨の中頃に訪れます。今年は6月21日〜7月6日までが夏至です。「夏至」とは1年で一番 昼が長い日のこと太陽が出ている時間が最も長い日です。夏至についての詳しいお話は →こちらをこの季節の仕込みものといえば「梅干し」梅干しのつくり方 & うめほしこ物語 については →こちらを夏本版にむけて「夏越の大祓」など暑気払いの催しもいろいろ京都では水無月という和菓子を食べる習慣があります。6月に入ると町のあちこちの和菓子屋さんで白、黒、緑と並びます。白=定番のういろうと小豆黒=黒糖と小豆・えんど豆など緑=抹茶に小豆・えんど豆など水無月のお話についてはまた後日おいしく 水無月をいただいて、この夏を無事乗り越えられますように祈りたいと思います。次の24節気は「処暑」7月7日〜22日です。七夕にお会いしましょう。kumika kosakeイラストレーター 京都在住寺旅研究家との出会いをきっかけに、仏像イラスト描きが、生活の一部に。二百体を超える仏像画を執筆。「なぞると心が癒される写仏本」が好評を博し、「仏像ぬり絵」など4冊の写仏用のイラストを制作。家族の病をきっかけに、病を治すには、食事と生活環境の改善が大切だと知り、ナチュラルな素材でからだが喜ぶ料理を楽しんでいます。この著者の記事一覧へ▼▼よろしければシェアお願いします▼▼▼▼よろしければフォローお願いします▼▼うつくしき BLOG運営:一般社団法人日本腸美人協会フォロー2017.06.29 03:00千葉いずみの-MY STYLE-<アクセサリーを味方につけて装いを楽しんでみませんか>2017.06.19 23:00継続する ~健康で元気に長生きをめざしましょう~0コメント1000 / 1000投稿
0コメント