メヘンディ/経皮毒/デトックス/アーユルヴェーダ美容師が悩み解決「ヘナが好きなんです。」と、私がお話させてもらうと、「ヘナって何?」と聞かれる事が、まだまだあるんです。説明で、「消えるタトゥー、メヘンディて知ってる?」と質問する事が実は多くて、メヘンディに使ってるのがヘナだよ、と言うと「えー??」と、良いリアクションをいただけます。黒いメヘンディには科学薬品が私のコラムをずっと読んでくださっている方達は、「やっぱり!笑」と、もう思われるでしょうが、メヘンディに使うヘナも、ケミカルとノンケミカルがあります。ノンケミカルは、オレンジ色に肌を染めますが、体温は個人差があるので、染まり具合にも差はでてきます。メヘンディでも、黒く染まるヘナを使用して、肌荒れや気分が悪くなるなどの健康被害が起きる事もあるの...30Jun2017美
千葉いずみの-MY STYLE-<アクセサリーを味方につけて装いを楽しんでみませんか>アクセサリーと聞いて思い浮かぶのは、どんなものでしょうか?イヤリングやピアス、ネックレス、指輪といったものがパッと浮かぶでしょうか?このお洋服にネックレスをしたらもっと素敵にみえるピアスもすると更にいいよねと分かってはいてもどんなアクセサリーを選んだらいいのか分からない。今までネックレスもイヤリングもしたこともないし。ピアスもあけていないし。でもそれだけがアクセサリーでは、ないのです。お洋服以外のものは全てアクセサリーなんです。メーンとなるお洋服を完成形にもっていく、いわば装身具という道具です。帽子、靴、スカーフ、ストール、マフラー、手袋、バッグ、シュシュ、タイツ、ストッキング、メガネにサングラスなどもアクセサリーなのです。これだっ...29Jun2017美
一年で一番 昼が長い日「夏至」:二十四節気十番今日から24節気の10番目「夏至」に入りました。夏至は毎年、梅雨の中頃に訪れます。今年は6月21日〜7月6日までが夏至です。「夏至」とは1年で一番 昼が長い日のこと太陽が出ている時間が最も長い日です。夏至についての詳しいお話は →こちらをこの季節の仕込みものといえば「梅干し」梅干しのつくり方 & うめほしこ物語 については →こちらを夏本版にむけて「夏越の大祓」など暑気払いの催しもいろいろ京都では水無月という和菓子を食べる習慣があります。6月に入ると町のあちこちの和菓子屋さんで白、黒、緑と並びます。白=定番のういろうと小豆黒=黒糖と小豆・えんど豆など緑=抹茶に小豆・えんど豆など20Jun2017心
今日から二十四節気「芒種」です:6月5日-20日本日6月5日から二十四節気の九番目の節気「芒種」(ぼうしゅ) に入りました。芒種は、太陽黄径が75度となる日毎年、日にちは少しずつ変わります。それまでの初夏らしさから蒸し暑さを感じる時期になり、同時に梅雨入りもする頃です。芒種とは 「芒」は、稲や麦などのイネ科の植物の先端にある棘のような突起がある部分のこと。芒種とは稲や麦などの種蒔きに適した時期、という意味があります。また、種蒔きが始まると農家は忙しいシーズンに入り、農家の方にとっては「これからはゆっくりする暇がなくなる」と言った意味合いもあったようです。わたしたちにとって大切なお米を育ててくれる農家の方々に感謝して美味しいお米が育ちますようにお祈りしましょう芒種 二十四...05Jun2017
虫たちの声 《生きものの命》虫たちの悲鳴が聞こえませんか? 叫び声をあげ、逃げ惑い、のたうちまわり、死んでいく姿が見えませんか? 田んぼや畑、その周辺には様々な生きものがいます。 カエル、バッタ、トンボ、セミ、ドジョウ、ザリガニ、トカゲ、ヘビ、スズメ、チョウ、ハチ、クモ・・・。 たくさんの生きものがいる田んぼで、私たちは主食である米を作っています。 畑では、おかずになる野菜を育てています。 田んぼから流れる川、湖、海では、魚が獲れます。 小さな生きものを食べている大きな生きものを私たちは家畜として飼い、 乳を飲んだり、肉を食べたりしています。 「食べる」とい...01Jun2017食