からだを守るヌチグスイ~石垣島薬草の旅 ~vol.1沖縄には「ヌチグスイ」(命薬)という言葉があります。直訳すると「ヌチ」は「命」、「グスイ」とは「薬」という意味ですが、病院や薬局などで買う薬とは違います。「命の薬」とは、例えば美味しい料理、人を元気にしてくれる、体によい食べ物のことや、人の優しさ、家族の愛情など…。心の中が暖かくなって癒されるような出来事をさす言葉で、そこには豊かな自然や人の愛情といった心と体に沁みわたるものすべてが含まれています。その中で薬草やハーブは、「ヌチグサ」(命草)と呼ばれ人々は古くから身の回りにある植物の恩恵を受けて暮らしてきました。そんな沖縄のヌチグサ(薬草)に触れ、生活との関わりを学びたいという思いのもと、夏休みを利用して、沖縄県・石垣島へ行ってきま...31Aug2017食病
オイルマッサージでアンチエイジング/デトックス/アーユルヴェーダ美容師が悩み解決今回は、アーユルヴェーダで、良いとされている朝に自分自身=セルフでオイルマッサージをする事『セルフ アヴィヤンガ』についてをご紹介します。アヴィヤンガって何?アーユルヴェーダでは、オイルを使ってマッサージする事を『アヴィヤンガ』と言います。アヴィヤンガの効果は・体力をつけたり・心を穏やかにしてくれたり・デトックスをしてくれたり・・・色々ありますが、女性として、1番見逃せないのが、【10年続けると、10歳若返る】という事です!30歳から、アヴィヤンガを始めたら、40歳になった時、30歳ぐらいに見えるという事ですね。セサミオイルで使用するオイルは、基本的には人肌に温めたセサミオイル。しっかりと全身に塗っていきます。よくあるオイルマッサー...30Aug2017美
南半球どぶろく自由化応援団南半球どぶろく自由化応援団10日前の発酵の日につくり始めた菩提酛仕込みのどぶろく^ ^ご飯 + 生米 + お水 を合わせて3日間ほど乳酸発酵させて育てる「そやし水」+ 3日間ほどかかる糀づくりを同時進行で醸す所から始まった今回の菩提酛仕込みのどぶろく。28Aug2017食
二十四節気「処暑」の頃_地蔵盆8月23日 処暑ようやく猛暑がおさまりつつある季節にはいりました。「あぁ、やっと厳しい暑い日々が終わる」という思いや「もう夏が終わってしまうの?」という名残惜しい思いも24節気の詳しいお話は→こちらへさて処暑のはじまる頃にやってくる行事は「地蔵盆」毎月24日はお地蔵さんの縁日お盆のあとの8月24日は特別な縁日今では、大人の休みに合わせ24日に近い日曜日に行われる町内が多くなりました。お祭り日「地蔵盆」とは京都ではとても身近な行事なのですが、全国的なものではなく、近畿地方が中心の風習です。地蔵盆は子どもたちのお祭りお地蔵さまは、町の子どもたちを守るご本尊京都では町内ごとに祠にお地蔵さんが祀られており、各町内でお世話をし守っています。地...23Aug2017心
斑点米のお話「ねぇ、おかあさん。今朝ラジオ体操に行ってきたら、こんなチラシもらったよ。気をつけなさいって。でも難しくてよくわかんないの。おしえてよ。」「なぁに?マル子、見せてごらん。。。水稲の防除・・・あら!もう始まってるのね。ごめんごめん、お母さん気がつかなかったわ。」「え、どういうこと?」「7月から8月に田んぼで農薬がまかれるのよ。」31Jul2017食心