からだを守るヌチグスイ~石垣島薬草の旅~vol.2vol.1では、石垣島で出会った薬草を紹介しましたが、見るだけでなくやはり食べたいのです。そこで島野菜の料理教室への参加してきました。30Sep2017食
琵琶湖源流の郷タカシマ「タカシマは聖地である」琵琶湖は命の源となる水を生み出す母であり、地球の子宮。京都に生まれ、数々の神社仏閣いわゆるパワースポットを幼い頃から遊び場として育ってきた私の嗅覚を、この地の神秘が刺激する。滋賀県高島市は琵琶湖の北西に位置し、湖を含めた面積は県下一。(滋賀県の1/6の面積を占める)そして、琵琶湖に流れ込む総水量の約4割を供給する「源流の郷」である。その水の恵みを生かした文化、歴史は類い稀なるものだ。漢字が伝来する以前、縄文~古墳時代にかけ古代文字で記されたという「ホツマツタヱ」が発見されたり、酒造り発祥の地とも云われるほどに古くから発酵文化を伝承してきた。しかし、ヒネクレモノの私はここでタカシマ賛美をするのではなく、悲しむべ...24Sep2017美心
24節気「秋分」の頃_秋のお彼岸台風が行き過ぎ、朝夕は肌寒い日も出てきました。9月23日は秋分の日24節気「秋分」については →こちらを秋分の日の前後の期間にある行事は「秋のお彼岸」「暑さ寒さも彼岸まで」この言葉を聞くと、ようやく暑い日々も終わり、過ごしやすい季節となります。今年の彼岸の入りは、9月20日お中日(秋分の日)は、9月23日彼岸の明けは、9月26日ちょうど季節の変わり目の時期。というわけで「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるのですね。気温の変化も激しいときで、体調もくずしやすい季節。かくいう私も8年ぶりに高熱の風邪を引いてしまいました。「暑い夏を乗り切ったー」とホッし、気の緩むときでもあるのです。みなさまは体調管理、どうぞお気をつけくださいませ。17Sep2017心
【満席】千葉いずみのパーソナルファション講座のご案内です《大人の女性のための MY STYLE つくり》限定6名松本清張原作の「黒革の手帳」は武井咲さん演じる「原口元子」役での演技もさることながら「原口元子のファッション手帳」も話題ですよね。ごく普通の銀行派遣行員が銀座のクラブのオーナーママになるまでのストーリーは、「装いの力」が大きく反映したものと私は見ておりました。スタイリスト 亘つぐみ さんによるスタイリングはT=TimeP=PlaceO=Occationがとてもしっかりと構築してあり観る方が惹きつけられたものとなった感じます。例えば第1話での元派遣行員で勤めていた銀行に、乗り込むシーンでは「強くてクールなイメージ」で素肌にコートを着たスタイリング強くてクールなイメージ14Sep2017衣美
二十四節気「白露」の頃_敬老の日 motoi 殿・姫の日2017年9月7日より9月22日は24節気「白露」朝露がうつくしい季節となりました。白露についてのお話は→こちらを白露に入り10日ほど経った頃にある行事が「敬老の日」元々は毎年9月15日でしたが、いつの頃からか9月第三月曜日に。2017年は9月18日いつ変わったのかな?というと2003年より日曜から連休になるように配慮されてのこと。わたくしごとですが、私の誕生日は9月19日敬老の日と重なることもしばし。祝日になるのは嬉しいですが、バースデーケーキを買いに行くと敬老お祝いケーキと並んでいたり…まぁ喜ばしきことと重なるのはよいことですが。ちなみに9月18日生まれは中井貴一さん、うじきつよしさん etc.あら? わたしまるで林家ペー・パー...05Sep2017心