古代小麦を育てよう! 〜真の自給を目指して〜「聖地タカシマ」のパワースポット白鬚神社のすぐ近く、鵜川というところで古代小麦を栽培して3年目になります。「古代小麦って?」とよく聞かれるのですが、その名のとおり、現在広く利用されているパン小麦(普通小麦)の原種にあたる古代穀物です。9,000年以上前からヨーロッパで栽培され、英語ではSpelt wheat(スペルト小麦)、イタリアではFarro(ファッロ)、ドイツではDinkel(ディンケル)などと呼ばれています。縄文文化にゆかりのある地で、このような作物を育てられることの不思議な巡り合わせを感じずにはいられません。20Nov2017食
髪に良い食べ物/経皮毒/デトックス/アンチエイジング〜アーユルヴェーダ美容師が悩み解決今回は『髪に良い食べ物』について。手軽さに振り回されない事よく、巷では、『〇〇を食べると血圧が下がる!』とか、『〇〇でアンチエイジング!』などのキャッチャーさで、特定の食材が品薄になったりしていますよね。しかし、私は、何に対しても、〇〇だけ食べれば良い、なんて事はなく、バランスの良い食事が基本的にあってこそ、のプラスアルファでの〇〇(特定の食材の事ですね)だと思っています。…といいますのは、数年前、とある10代のお客様が、摂食障害になってしまった事がありました。1番ひどい時は、髪も痩せて、量も激減していました。だけど、食事が普通にできるように回復すると、髪の量もみるみる増えて、髪質もしっかりとされてきたんです!!その事で、“生命を維...11Nov2017美
二十四節気「立冬」の頃_お火焚き11月7日より二十四節気「立冬」です。冬の気配はどこへやら?今年、2017年の立冬はぽかぽか陽気となりましたね。立冬と言えども、紅葉の本番はこれから存分に晩秋を楽しみましょう。「立冬」についてのお話は →こちらを07Nov2017心
千葉いずみの-MY STYLE-<好きな色よりも似合う色をみつけてみませんか>カラーアナリシス(色の分析)は、アメリカで発達したものですが日本には1985年頃から知られるようになってきました。私がカラーアナリシスに興味をもち勉強したのが20年前。色の勉強をしていると伝えても未知の世界に思われたのを思い出します。今ではパーソナルカラー診断という言葉も浸透していてドレーピングという布をお顔周りにあててどの色が似合うか?または避けた方がいいのかを分析することができ診断を受けた方がいらっしゃると思います。カラーアナリストが分析するのがベストではありますが、毎日鏡をみる習慣がある方は潜在的に色分析をしています。シンプルに「似合う、似合わない、好き、嫌い」などと「人種のるつぼ」と言われた米国では、肌の色、髪の色、目の色を...02Nov2017衣美