Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • TOP
  • 衣
  • 食
  • 住
  • 美
  • 心
  • 病
  • WEB

病

ラブレ乳酸菌を使った美味しい健康茶。 体質改善&アンチエイジングのために、毎日続けられる「茶酵素」

「茶酵素」とは?京都府宇治で栽培されている農薬不使用の抹煎茶と生きている植物性乳酸菌ラブレに天然のオリゴ糖と40種類の植物酵素を配合した美容と健康のためのサポート食品です。ヨーグルトが苦手な方、忙しくて腸活を諦めている方におすすめです。「美肌は腸で作られる」と言われるほど、肌と腸は密接に関係しています。仕事や家事に追われて「肌荒れ」「便秘」を放置してしまうことはありませんか?「便秘」になると自律神経の働きが鈍くなり、血行が悪くなるため肌くすみが起こり、肌ツヤがなくなると言われています。そして、長期間の便秘では腸の中で便の腐敗が進み、悪玉菌による有害ガスが発生します。この有害物質が血液中に溶け込むと肌荒れの原因となってしまいます。化粧...

23Sep2018
  • 食
  • 美
  • 心
  • 病

アゲハチョウの奇跡。はじめまして「楽趣みくす」です

初めまして。「楽趣みくす」と申します。私は2017年、前がん病変と分かり、「死」を身近に感じました。しかし生き延びて2018年を迎えています。現在、ライターや編集、音楽活動など無理なく愉しく活動中です。好きな事は読書やドラマ、動物や自然、潜在意識などたくさんあって数えきれません。そんな私ですがどうぞよろしくお願いいたします。そんな私が初めてのコラムでお伝えするのは、「アゲハチョウ」です。キレイですよね、アゲハチョウみなさんは、アゲハチョウを知っていますか?春~夏、またこの時期でも飛んでいる美しいチョウです。このアゲハチョウの幼虫は、葉っぱ等を食べて育ちます。青虫の状態でもぐもぐと葉っぱを食べて、一生懸命育つのです。でも、敵や危険も多...

21Sep2018
  • 心
  • 病

食べること/デトックス/アンチエイジング〜アーユルヴェーダ美容師が悩み解決

皆さま、お久しぶりです。今まで、私はアーユルヴェーダ美容師と名乗っていることもあり、こちらでは、ヘナやアーユルヴェーダの事を書かせてもらっていましたが、今回はちょっと違う感じで、でもやはりアーユルヴェーダにも、美容にも繋がっているようなお話を書かせてもらおうと思います。末娘の不調あれはもう5年前になりますが、我が家の末娘が生後三カ月の頃、突然、顔が赤く腫れて耳から耳だれが出始めたんです。数日しても治らず、むしろ、どんどんひどくなる感じでした。(この子はアトピーなのか??)皮膚科に通い続けないといけないの?1番の不安はこれでした。病院に行く前に何かできないかな?と思いました。「あ!母乳は血からできてるし、もしかしたら、私の血の質を変え...

30Apr2018
  • 食
  • 心
  • 病

からだを守るヌチグスイ~石垣島薬草の旅 ~vol.1

沖縄には「ヌチグスイ」(命薬)という言葉があります。直訳すると「ヌチ」は「命」、「グスイ」とは「薬」という意味ですが、病院や薬局などで買う薬とは違います。「命の薬」とは、例えば美味しい料理、人を元気にしてくれる、体によい食べ物のことや、人の優しさ、家族の愛情など…。心の中が暖かくなって癒されるような出来事をさす言葉で、そこには豊かな自然や人の愛情といった心と体に沁みわたるものすべてが含まれています。その中で薬草やハーブは、「ヌチグサ」(命草)と呼ばれ人々は古くから身の回りにある植物の恩恵を受けて暮らしてきました。そんな沖縄のヌチグサ(薬草)に触れ、生活との関わりを学びたいという思いのもと、夏休みを利用して、沖縄県・石垣島へ行ってきま...

31Aug2017
  • 食
  • 病

ヘナの活用法・経皮毒/デトックス/アーユルヴェーダ美容師が悩み解決

ヘナの効能や、活用法について、皆さんに是非興味を持っていただけたら、という想いから、このblogをスタートしました。今迄、一通り、私がヘナについて知っている事、オススメの使用法を、ご紹介させてもらってきました。今日は「ヘナ風呂」について。お風呂にヘナを入れると浄化されるのか?!世のヘナ愛好者さんの一部で、「ヘナ風呂」が人気なようです。ヘナ風呂とは、ヘナを適量、湯船に溶かしたもの。ヘナを頭に塗布して、洗い流す時に、湯船で流し、そのまま、そのお湯に浸かる方もいらっしゃるようです。ヘナは身体を冷ますのに、何故、身体を温めるお風呂のお湯に溶かすのかしら??少し不思議でしたが、どうもヘナの浄化作用を期待されているようです。膣からの経皮吸収経皮...

30Jul2017
  • 美
  • 病

継続する ~健康で元気に長生きをめざしましょう~

アンチエイジングというと何を連想しますか? アンチエイジングと聞くと、エステなどの美容関連を連想する方も多いと思います。

19Jun2017
  • 食
  • 美
  • 病

薬草を手軽に楽しむ【薬草茶の作り方】

薬草茶を作るタイミングです地に潤いを与える春雨が過ぎ、さわやかな風と過ごしやすいお天気に恵まれる日々、さまざまな植物がすごいスピードで成長しています。今、薬草を摘んで天日干しし、保存しておくと一年を通して、植物のちからを借りることができます。カフェインの多いコーヒーや紅茶で胃がもたれてしまうような方にも、体に負担をかけずに、やさしい香りとほっとする味わいを楽しんでいただけます。作用がやさしいので、これからの季節に緑茶や麦茶の代わりに、オリジナル薬草茶を飲んでみましょう。ヨモギやドクダミ、ユキノシタなど馴染み深く、識別しやすいものから始めてみると良いと思います。中には、姿がよく似た毒性植物もあります、これで合っているのかと、採集するの...

13May2017
  • 食
  • 美
  • 病

ローフードで健康美・不妊治療・妊活・心を癒すボジティブスピリット~ローフードDE腸美人~

ローフードを取り入れるようになって、体が軽くなった体重が減ったお通じが良くなったという声をよく耳にします。私の場合は、私にとって、最低限必要な体脂肪が付きました。というのも、20代の頃からずっと、マラソン選手並の体脂肪率だったのです・・・生理不順は当たり前で、産婦人科に長年通っていました。入籍すると共に、実家を出て、産婦人科の通院の内容も不妊治療に切り替えました。実家を出たので、何を食べていても諭されない。それが嬉しくて人目を気にすることなく、フルーツや野菜、ナッツ類をたくさん摂るようになりました。不妊治療をしていた時期はローフードという食べ方を知らなかったのですが、ちょうど1年で妊娠できたのは、食べたいもの(野菜と果物)を好きなだ...

08May2017
  • 食
  • 心
  • 病

意識する  ~心と体にやさしい健康を~《腸を元気にしよう》

「私たちのからだは食べたものからできている」という言葉をよく耳にしますが… 正確に言うと「私たちの体は消化されたものからできている」のだと… 先日、九州で日本腸美人コンシェルジェ協会主催の「腸のことを深く学ぶセミナー」が 開催されました。その時の講師、吉富信長さんのセミナーはこのフレーズから始まりました。                                私は、これまでに栄養療法(サプリメントや点滴などを使って)、糖質制限などの方法で自分の体がどのように変わっていくのか、また困っている症状が改善していくのか試みたことがあります。 ここでいう栄養療法とは分子整合栄養医学に基づいた栄養療法でオーソモレキュラー療法のことで...

21Apr2017
  • 食
  • 病

見直す ~心と腸が決めるもの~ 免疫・アレルギー《腸を鍛える食事》

健康な体って何でしょう?~WHOの健康の定義~  健康とは単に病気あるいは虚弱ではないというだけでなく肉体的・精神的・社会的に完全に良好な状態である。 それからすでに71年もの月日が経った現代。この概念を達成できている人達がどれだけいるのでしょうか? 私が勤務するクリニックでは、電話でのお問い合わせやクリニックに訪れる方の中に、検査では何も異常がないのに(病気ではない) 原因不明の体調不良や慢性の疲労感、不定愁訴(特定するのが難しく様々な不快な症状)などでお困りの方の相談が非常に増えているのに困惑しています。 病院に行って検査してもなにも異常がない… なぜこんなにも多くの方々が困った状態...

12Mar2017
  • 食
  • 心
  • 病

食卓から未来を変えよう! ~ 誰にでも今日からできること ~

ワタクシ、本職は植木屋なんですが、いろんなことやってます。 火遊び好きが高じて石窯を作ってピザを焼いたり、そこから「食」の問題に目を向けるようになり、はたまたミツバチを飼おうとして農薬の問題に取り組むようになり・・・。  他にも、ひとつひとつ書き上げると「このヒトいったいナニモノ?」と思われるような様々な「活動」をしています。 ヨメからは「あんたは止まると死ぬタイプやね~。」などと言われる始末。  ま、そんなこんなで最近は「食卓から未来を変えよう!」なんてお話を人様の前でするようになりました。 口ベタなんで「もっと他に適任がいるだろうに」と思いながらも頑張っております。  ...

04Mar2017
  • 食
  • 病

はじめまして ひちゃこ です 『はじまりのたね🌀』 シンキングボウル・環癒たまゆら

はじめまして♬シンギングボウルBody tuning リラグゼータのひちゃこと申します震災をきっかけに様々な氣づきがあり、食に対する不安から大阪中津にある冨貴工房の「冬の養生と鉄火味噌のWS」に参加

21Feb2017
  • 住
  • 美
  • 心
  • 病

「うつくしき」
丁寧な暮らしを提案する、ライフスタイルwebメディア

▼▼本メディアはこちら▼▼

うつくしき 本メディア

Instagram

    ▼▼よければフォローお願いします!▼▼

    うつくしき BLOG

    ライフスタイルwebメディア「暮らしの発酵de腸美人」

    TODAY'S RANKING

    Copyright © 2021 うつくしき BLOG.

    Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう