Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • TOP
  • 衣
  • 食
  • 住
  • 美
  • 心
  • 病
  • WEB

住

珈琲と考古学。オーストラリアよりカフェインを込めて。はじめまして「珈琲屋オカリナ」です。

はじめまして。フーテンの珈琲屋 オカリナ でございます。このたび「うつくしき」にてコラムを書かせていただくこととなりました。簡単に自己紹介をさせていただきますと、大学では考古学を専攻し、毎日泥にまみれ地をはいずる生活。大学院に進学するも、教授とそりが合わず、合えなくドロップアウト。世間の底辺をはいずる生活へ・・・その後、自他ともに認めるブラック企業ウォーカーとなり、給料未払い、正社員するする詐欺、サービス残業、給料の天引き、福利厚生なしなどなどブラック企業あるあるのほとんどを網羅いたしました・・・2015年より渡豪し、コーヒーとオーストラリアの魅力にはまり、現在に至ります。これから、オーストラリアのライフスタイルを含め、オーガニック...

19Sep2018
  • 食
  • 住

はじめまして、揺町(yoimachi)と申します。『邂逅』褪せていく感覚の記録です。

はじめまして、揺町碧です。このたびうつくしきにて、コラムを書かせていただくことになりました。あたりまえが、実は、うつくしいこと。うつくしいことをうつくしいと知ることで、毎日の暮らしがまるでファンタジーのような煌めきをもつことを表現できたらと思っています。

28Feb2018
  • 住
  • 心

見上げてみよう、空を。 〜Juri〜

はじめまして、旅するフォトグラファーJuriです。突然ですが、あなたは今日、空を見上げましたか?あなたが見上げた空は、どんな色をしていましたか?あなたは空を見上げて、どんな思いを抱きましたか?

03Feb2018
  • 住
  • 心

焚き火の復権を!

とあるイベントで「焚き火」を担当させていただいた。日中はまだ陽がさすと暖かいとはいうものの、夕方にかけて冷え込むため、庭で暖をとり、お湯をわかしたり、豚汁やカレーを作ったりと・・・。火があるところには自然と人が集まり、ワイワイガヤガヤと楽しく話が弾むものだ。そんな中で話題はやはり焚き火のことで盛り上がる。昨今は野焼きが禁止されている地域がほとんどであり、特に都会では焚き火をする光景が全く見られなくなってしまった。「垣根の垣根の曲がり角、焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き~♪」という唄は誰でも知っているだろうと思うが、その「落ち葉焚き」を体験した世代は、もうすでに結構な高齢であることに今さらながら気がついた。(かくいう私も半世紀以上を生きてき...

29Dec2017
  • 住

はじめまして ひちゃこ です 『はじまりのたね🌀』 シンキングボウル・環癒たまゆら

はじめまして♬シンギングボウルBody tuning リラグゼータのひちゃこと申します震災をきっかけに様々な氣づきがあり、食に対する不安から大阪中津にある冨貴工房の「冬の養生と鉄火味噌のWS」に参加

21Feb2017
  • 住
  • 美
  • 心
  • 病

薪ストーブのある暮らし

子どもの頃、我が家には風呂がありませんでした。当時(昭和30年代)は内風呂のある家庭のほうが珍しいぐらいでみな近所の銭湯に通っていたのです。小学3年の頃、親父が自分で庭に離れを増築し、風呂まで作ったのですが、これが薪で沸かす風呂でした。 薪風呂というと「五右衛門風呂」をイメージしがちですが、そうではなくボイラーに薪を放り込むタイプで、浴槽はごく普通のものです。燃料に使う薪は、材木屋から木っ端をもらってきていました。(買ってたのかもしれない?)ともかく、この木っ端を細かく割るのが私の役割であり、風呂を沸かすのも火遊びを兼ねての楽しみだったのです。 その後、都会では煙突から煙をモクモクと出すことは難しくなり、かつ便利...

02Feb2017
  • 住

はじめまして 植木屋タケさんです・雪国マキノの植木屋

「トンネルを抜けると雪国であった。」というのは有名な小説の冒頭の文章ですが、私が住む滋賀県高島市マキノ町は京阪神から車で1時間ちょっとの距離にありながら、北陸型気候のまさに雪国であります。近年は温暖化のせいか、かつてのような積雪量はありませんが、眩く輝く琵琶湖の湖面を眺めながら国道を北へ進み、白髭神社を越えて高島市に入ったとたんに空はどんよりと暗くなり、雪が舞い始めるということは珍しくありません。このギャップが魅力でもあり、生活していく上では厳しいところでもあります。冬はウィンタースポーツ、夏は湖水浴、春は桜、秋は紅葉と四季折々の自然に恵まれた高島市で植木屋を始めたのが17年前の2001年。これから12か月、毎月1回の予定でブログを...

31Dec2016
  • 食
  • 住
  • 美
  • 心

微生物との共生 - The New Context Conference: Collaboration with Microbes [日本語]

Fermentation is an ancient technology; our ability to collaborate with microbes is modern. This second day of the NCC will explore fermented food and drink, the microbial commons, fermentation that might heal our planet, and microbes that could heal our body. Our speakers have worked with sake, natto (fermented soybean...

07Nov2016
  • 衣
  • 食
  • 住
  • 美
  • 心
  • 病

新月からはじめる・手作り月のリズム2017年満月カレンダー

ことしも、あと2ヶ月✨そろそろ、来年のスケジュール帳を新調したくなるころ。新しい年には、夢や希望が、満ち溢れてて・・・ことし出来なかったことも、なんだか、新年からはできそうな気がします。今日は新月 あたらしいスケジュール帳を、新調して、新年の準備をしてみませんか?月のリズムで、暮らしたいなーと、おもうようになると新月・満月カレンダーが掲載されたスケジュール帳が欲しくなります。良さそうな、月カレンダー付スケジュール帳をいろいろ購入してみるけど、、使い慣れたスケジュール帳のほうが、やっぱり良くて、なぜかしっくりこなかったりしませんか?そこで、長年使い慣れた、スケジュール帳に「満月」と「新月」を、書き込んでみたら!あらふしぎ、無理なく、月...

31Oct2016
  • 住
  • 心
  • 病

「うつくしき」
丁寧な暮らしを提案する、ライフスタイルwebメディア

▼▼本メディアはこちら▼▼

うつくしき 本メディア

Instagram

    ▼▼よければフォローお願いします!▼▼

    うつくしき BLOG

    ライフスタイルwebメディア「暮らしの発酵de腸美人」

    TODAY'S RANKING

    Copyright © 2021 うつくしき BLOG.

    Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう